このウェブサイトはご利用の端末での閲覧に対応していません。
This website does not support your device.

空港の滑走路に書いてある数字や線の意味

記事Sep.30th, 2021
航空機が離陸や着陸で使用する滑走路書いてある数字やたくさんの線の意味について。

滑走路の番号の意味

滑走路が複数ある空港では便宜上アルファベットを使用して滑走路が区別されることが多く、例えば、羽田空港にはA滑走路からD滑走路までの4本の滑走路があります。しかし、このアルファベットを使用した呼び方は航空管制とパイロットとのやり取りなどでは使用されません。すべての滑走路には番号が付けられていて、この滑走路番号が滑走路の名前として使用されます。

滑走路番号は航空機が滑走路に正対した時の磁気方位をもとに付けられ、磁北から時計回りに測った角度の下1桁を除いた2桁の数字です。数字が1桁になる場合は「0」が付けられ、北は「00」ではなく「36」です。滑走路は通常2方向から使用されるので1本の滑走路にはそれぞれの方向から2つの滑走路番号が付けられます。例えば、南北方向を向いている滑走路は南から北を見た時の「36」と北から南を見た時の「18」の2つの滑走路番号が付けられます。この時滑走路の名前は「滑走路36」と「滑走路18」で、航空管制などでの呼び方は「Runway Three-Six」と「Runway One-Eight」です。また、ひとまとめにして「滑走路18/36」とも表記されます。磁気方位は地図上での方位とは異なることがあるので、滑走路番号も地図上の方位とは一致しないことがあります。

羽田空港の滑走路05

複数の滑走路がある空港では複数の滑走路が平行に設置されることも多くあります。同じ方位を向いた滑走路は滑走路番号が同じになってしまうため、番号の後に「L(Left)」、「R(Right)」をつけて区別します。南北方向を向いている滑走路が2本ある場合は1本の滑走路は「18L/36R」、もう1本の滑走路は「18R/36L」となります。

羽田空港の滑走路16R

また、3本以上の平行な滑走路がある場合は「L」、「R」に加えて「C(Center)」も使用します。例えば、滑走路が3本の場合は左から「L」、「C」、「R」となります。滑走路が4本の場合は左から「L」、「LC」、「RC」、「R」、滑走路が5本の場合は左から「L」、「LC」、「C」、「LC」、「R」とすることができます。ただし、平行滑走路が多数ある空港では「C」や「LC」、「RC」を使用せずに滑走路番号を1つずらして番号を付ける場合もあります。

滑走路番号は滑走路の端に「指示標識」として表示されます。指示標識は航空機が滑走路に正対した時の手前の端に表示されるので、南北方向を向いている滑走路では南端に「36」、北端に「18」と表示されます。

指示標識の記し方は日本では国土交通省の「陸上空港の施設の設置基準」で細かく決められています。幅30mの滑走路では1個の数字は高さ9m以上、幅3m以上で表示することになっていますが、この大きさは滑走路の幅によって拡大することになっており、主要な空港にある幅60mの滑走路ではそのおよそ2倍の高さ18mもの巨大な番号が滑走路の端に記されています。

滑走路番号は滑走路へつながる誘導路にも記されています。

羽田空港の滑走路16R/34Lの停止位置案内標識

滑走路の線の意味

滑走路には滑走路番号を示す指示標識以外にもたくさんの「飛行場標識」があり、「陸上空港の施設の設置基準」でどのような場所にどのような標識が必要か定められています。標識は英語でそう呼ばれるように、「マーキング」とも呼ばれます。なお、ここでは滑走路上にある飛行場標識について紹介しますが、飛行場標識は滑走路だけでなく誘導路や駐機場にもあります。滑走路脇にある吹流し(「風向指示器」)やアルファベットで記された空港名(「飛行場名標識」)も飛行場標識の一種です。

羽田空港の滑走路05/23

滑走路の端にある横断歩道のような縦縞は「滑走路進入端標識」と呼ばれるもので、滑走路の「滑走路進入端」から6mの場所に表示されることになっています。「滑走路進入端」は滑走路の着陸に使用できる部分の端のことです。縞の数は滑走路の幅によって決まりがあり、大きな空港にある幅60mの滑走路では16本の縞があります。滑走路進入端標識は航空機を誘導する計器着陸装置(Instrument Landing System、ILS)が設置されていない滑走路には標示する必要がありませんが、ILSの有無に関係なく標示されている場合も多いです。

機内から見た滑走路進入端標識

滑走路の全体に渡って中央に引かれたセンターラインのような破線は「滑走路中心線標識」です。滑走路中心線標識は航空機の中からはなかなか見えませんが、主要な空港にある幅60mの滑走路では90cmもの太さがあります。

滑走路には滑走路中心線標識を挟んでいくつかの線が引かれています。滑走路中心線標識の両側に引かれた一番太い線は「目標点標識」と呼ばれ、着陸する航空機が接地する場所の目安となります。目標点標識の場所は滑走路の長さによって異なり、主要な空港にある長さ2400m以上の滑走路では滑走路進入端から400mの場所に記されます。

機内から見た目標点標識

目標点標識の前後にいくつかある縦縞は「接地帯標識」と呼ばれ、滑走路のうち着陸する航空機が接地する部分であることを示します。主要な空港にある長さ2400m以上の滑走路では目標点標識の手前、目標点標識と進入端の間には3本の縦縞が2対、目標点標識の先には2本の縦縞が1対、1本の線が2対滑走路中心線標識を挟んで引かれています。2400mよりも短い滑走路ではその数が減ります。

機内から見た接地帯標識
機内から見た接地帯標識

滑走路進入端標識と指示標識、目標点標識、接地帯標識は一般的に滑走路の両方の端にあります。しかし、海外の空港では滑走路が離陸専用であったり、一方向にしか使用されない場合には片方もしくは両方の端の標示が省略される場合があります。

滑走路の途中にあり、滑走路を横断するようにひかれた3本の線は「滑走路中央標識」と呼ばれます。滑走路中央標識はその地点が滑走路の全長のうち半分の地点であることを示します。

機内から見た滑走路中央標識

滑走路上にある標識は「明瞭な一色とする」と定められています。通常は白色ですが、雪が多い地域では標識が見えづらくなってしまうため黄色の場合もあります。ちなみに誘導路の標識は黄色とすると決められています。

滑走路にある主な飛行場標識

滑走路の一番端に表示されている斜線は「過走帯標識」と呼ばれ、この部分が「過走帯」であることを示します。過走帯は滑走路の端にあり、舗装されているものの日常的に使用されることを想定した強度がなく、航空機がオーバーランした時などの緊急時だけに使用される部分です。過走帯標識は必ず黄色です。

機内から見た過走帯標識

滑走路の端には「移設滑走路進入端」がある場合もあります。この部分は矢印である「移設滑走路進入端標識」で示され、滑走路のうちの航空機の離陸滑走には使用できるものの、何らかの理由で着陸には使用できない部分です。

機内から見た移設滑走路進入端標識
一番上へ
トップにもどる
シェアする
シェアする
Facebookでシェアする
ツイート
Google+でシェア
Pocket
はてなブックマーク